高山宏「超人高山宏のつくりかた (NTT出版ライブラリーレゾナント)」 (NTT出版) その1

やってみたい本を一点一枚のカードに記したものを束ねて、いつも仕事机の上に転がしてある。やりたいランクAが六十五冊、Bが三十五冊。計百というところがいかにも見栄てぬ夢ふうで、良いでしょう。懐旧談ばかりで夢がないからこれからの予定として、ぼくの好きなリスト一覧で今回はしめよう。ランクAである。

リストは以下

  1. P・バロルスキー 『ウォルター・ペイターのルネサンス
  2. E・バッティスティ『反ルネサンス
  3. M・ボージュール『インクの鏡』
  4. D・ベルのゾラ論『権力のモデル』
  5. J・ベンダー『懲治監獄の夢』
  6. J・ブースケ『マニエリスム絵画』
  7. M・ブルーサティン『驚異の術(アルテ)』と『イメージの歴史』
  8. ビュシ=グリュックスマン『影の悲劇』
  9. M・A・コーズ『テクストの中の目』と『シュルレアリスト・ルック』
  10. R・L・コリー 『パラドクシア・エピデミカ』
  11. P・コンラッド『シャンディズム』
  12. デームリッヒ夫妻の文学事典『西欧文学の主題とモティーフ』
  13. E・ドナートのフロベール論『頽廃の筋書き』
  14. F・フィッシャー 『虹と驚異』
  15. A・フレッチャー『アレゴリー
  16. E・E・フランク『文学建築』
  17. M・フリード『吸収と劇場』
  18. E・ギルマン『奇妙な遠近法』
  19. E・グラッシ『映像の力』
  20. M・グリーン他『ピエロ凱旋』
  21. C・ギエン『システムとしての文学』
  22. F・アリン『世界の詩的構造』
  23. Ph・アモン『エクスポジション』
  24. G・H・ハー卜マン『テクストを救う』
  25. N・K・ヘイルズ『コズミック・ウェッブ』
  26. J・T・アーウィンの哲学的推理小説論『解決という神秘』
  27. G=P・ビアシン『モダニティの味』
  28. M・ジャンヌレの『食と言葉』および『永久機関
  29. L・ケレル『ピラネージと螺旋階段の神話』
  30. W・ケンプ『芸術という科学』
  31. J・コット『本質の演劇』
  32. D・ローウェンサル『過去は異国』
  33. A・ルーリ『驚異博物館』
  34. マサン『文字とイマージュ』
  35. R・K・マートン『巨人の肩の上に』
  36. J・V・ミローロ『マニエリスムルネサンス詩学
  37. G・S・モーソンの記念碑的ドストエフスキー論『ジャンルの境界』
  38. C・ネルソン『受肉された言葉』
  39. M・H・ニコルソン『〈我が人生この長き病〉』
  40. D・パスコウ『ピーター・グリーナウェイ
  41. D・プレジオーシ『美術史再考』
  42. K・ライヒェルト『ルイス・キャロル
  43. A・ロネル『テレフォン・ブック』
  44. S・ホルツマン『デジタル・マントラ』
  45. A・キルヒャー 『マテーシスとポイエーシス』
  46. S・ロスバッハ『現代マニエリスム
  47. J・ウルフ『人文主義と機械とルネサンス文学』
  48. マレ・ロストンのダン・マニエリスト論『奇知の魂』
  49. J・ルーセ『内なると外なると』

右リストの中、ひとつでも知っていれば大したもの。

一つも知りません。R・K・マートン社会学者だということしか知らん。
テリトリーは英文学と幻想文学ルネサンス神秘思想の共通部分なのかな?